「生成AIを使いこなせば、仕事の効率が上がるって聞くけど」
「ChatGPTは知っているけど、具体的な使い方がわからない」
「新しいAIツールがどんどん出てきて、何から始めればいいのか迷う」
こんな思いを抱えていませんか?
日々の業務に追われ、生成AIの学習時間が取れない。
でも、このまま技術から置き去りにされたくない。
そんなジレンマを抱える方は少なくないはずです。
実際、生成AI関連のニュースは連日のように報道され、その進化のスピードは目覚ましいものがあります。
そこで今回、2日間で生成AIの活用を完全習得できる集中講座をご用意しました。
現在、生成AIは私たちの想像をはるかに超える進化を遂げています。
例えば、企画書や報告書の作成時間を従来の3分の1に短縮したり、プレゼン資料の構成を数分で組み立てたり。
会議の議事録を要約してくれたり、海外のお客様とのメールをネイティブレベルの英語に変換してくれたり、複雑なエクセル関数を考えてくれます。
さらには、画像生成AIを使って魅力的なビジュアルを瞬時に作成することも可能です。
「でも、本当にそんなことができるの?」
はい、できるんです。
むしろ、これはほんの入口に過ぎません。
便利な活用方法を知っているかどうかで、仕事の生産性は大きく変わってきます。
もちろん、ChatGPTは強力なツールです。
しかし、それだけでなく、GoogleのGemini、AnthropicのClaude、画像生成ではDALL-EやMidjourney。
目的に応じて最適なAIを使い分けることで、さらなる効率化が実現できます。
今回の講座では、各AIツールの特徴や使い分け、実践的な活用方法まで、現場で即戦力となるスキルを習得していただけます。
さらに、プログラミング知識がなくても、自分専用のオリジナルAIを作る方法も学べます。
講座は全4回。
2025年4月30日・5月1日の2日間で2講義ずつ開催します。
基礎から応用まで、体系的に学んでいただける内容となっています。
初心者の方でも安心して受講できるよう、画面を共有して丁寧に解説いたします。
会場での受講はもちろん、全国どこからでもオンラインで受講可能。
お仕事やプライベートの予定に合わせて、後日の動画視聴もできます。
GWの2日間を投資して、最先端の生成AI活用を学びませんか?
本講座を通じて、生成AIを「知っている」から「使いこなせる」へと、確実にステップアップしていただけます。
ご参加を、心よりお待ちしております。
カリキュラム
■「最新AIツール」を完全攻略!GW2日間集中講座
1日2講義×2日間=4講義
◆第1講 生成AIの基礎知識と基本的な活用《2025年4月30日(水)11:30〜12:40》
・生成AIを活用すれば生産性が○○倍になる?
・生成AIの活用は車の運転と同じ
・生成AIの本質は○○を予測する技術
・「調べさせる」ではなく、「○○させる」
・「プロンプト」ではなく、「○○する」
・生成AIにも体調がある?
・言語生成AI「ChatGPT」の活用
・使い始める前にやるべき「○○指示」
・画面の見方と操作方法
・高度な会話機能とは
◆第2講 あらゆる生成AIを使いこなす「AIパイロット」になるためには《2025年4月30日(水)12:50〜14:00》
・リンクを読ませる/動画を探させる
・マルチモーダル機能とは/写真・ファイルの読み込み
・「ChatGPT」だけじゃない。今学ぶべき生成AIとは
・「Gemini」の強みとその活用
・「Claude」の強みとその活用
・無料で使える便利ツール? 「Google AI STUDIO」とは
・次世代の検索システム「Perplexity」とは
・有料版を使うべきなのか/無料版との違いとは
・結局、どのAIを使うべきなのか
◆第3講 オリジナルAIの作成とその有用性《2025年5月1日(木)11:30〜12:40》
・プログラミング能力不要! オリジナルAIとは
・生成AIの弱点=「○○性」がないこと
・通常の生成AIとオリジナルAIの使い分け方
・「GPTs」・「Projects」とは、その特徴
・世界中の人が作ったオリジナルAIを使用できる?
・「○○」がリリースしているオリジナルAIは精度が高い
・「作成する」から会話で簡単に作成可能
・より精度の高いAIにこだわるなら「○○」から作成する
・オリジナルAIのシェアの方法
◆第4講 画像生成AIの基礎知識とその実践《2025年5月1日(木)12:50〜14:00》
・「ChatGPT」は、画像も生成できる?
・世界最強の画像生成AI「MidJourney」とは
・「MidJourney」と「DALL-E」の違い、それぞれの強み
・「DALL-E」での画像作成
・「Discord」の基本設定と「Midjourney」ボットへのアクセス方法
・「Midjourney」サーバーの参加方法
・基本的なプロンプトの入力方法
・作品を生成してみる(簡単なテーマで実践)
※生成AIのアップデート状況により、カリキュラムは変更になる場合がございます。
※講義内で紹介する一部の機能を使用する場合は、有料プランへの加入が必要ですが、本講座を受講後に契約するかどうかを判断しても問題ございません。