当講座は、「セイル・システム」関連講座です。
▼関連講座はこちら
講座のポイント
- 倒産寸前だった天狼院書店が月次決算最高益レベルを実現した最近のAIの活用方法を公開!
- 現在進行形で進化を続ける生成AIの最新の用途をリアルタイムで対応!
- 多くの生成AIの使い方を網羅する超実践型講義!
- AI徹底活用で、商品設計・マーケティング戦略・遂行・分析・クリエイティブの制作まで”一騎当千”にこなせるようになれる!
- 個人事業主・フリーランスから大企業まで網羅!
※使用するAIの講義はカリキュラムでご確認ください
※最新の論点に合わせて講義の内容がダイナミックに変更する場合があります。
※有料版の契約は必ずしも必要ありませんが、マーケティング用途で使う場合は有料版を推奨します。理由は本講座でご説明します。
カリキュラム
DAY1/1ヶ月目 AIを駆使したマーケティングの可能性
第1講義:倒産寸前だった天狼院書店が月次決算最高益レベルを実現したAIの活用方法
- 生成AIとはなにか?
- 加速度的に進化する生成AIの現在と未来
- 倒産寸前だった天狼院書店が月次決算最高益レベルを実現したAIの活用方法
- ほとんどの企業や個人は、まだマーケティングに生成AIを取り入れていない
- 今なら”先行者利益”と”実利”のダブル受益となりうる
etc…
第2講義:実際に、AIをマーケティングにどう使うのか?《実践シミュレーション》
- 言語生成:ChatGPT/Bard/Claude/copilot(Edge版)
- Webブラウジング:ChatGPT(GPT-4)/Bard(Gemini)
- コードインタープリター(データ解析/表出):ChatGPT(GPT-4)
- 画像生成:MidJourney/DALL・E3
- デザイン:Canva
- アナウンス:???※講座で明かします。
- オリジナルAI:ChatGPT(GPTs)/カスタム指示
etc…
DAY2/2ヶ月目 AIを駆使した商品開発と付加価値を増加させる方法
第3講義:AIを駆使した商品開発の方法
第4講義:AIを駆使して付加価値を増加させる方法
※講義の内容項目に関しては当日まで秘匿します。
DAY3/3ヶ月目 AIを駆使したマーケティング戦略立案と遂行
第5講義:AIを駆使したマーケティング戦略立案方法
第6講義:AIを駆使したマーケティング戦略遂行方法
※講義の内容項目に関しては当日まで秘匿します。
DAY4/4ヶ月目 AIを駆使したビジネスモデルの完成と”分析と戦略更新”
第7講義:AIを駆使してビジネスモデルを構築する方法
第8講義:AIを駆使して成果を分析・戦略を更新する方法
※講義の内容項目に関しては当日まで秘匿します。
講師プロフィール
三浦崇典 | Takanori Miura
1977年宮城県生まれ。
株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。プロカメラマン。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』、2021年3月、『1シート・マーケティング』(ポプラ社)、2022年1月、『駆け出しクリエイターのための時間術』(玄光社)を出版。
雑誌『週刊ダイヤモンド』、『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。2009年4月1日に、「株式会社東京プライズエージェンシー」を設立登記し、その後、編集協力や著者エージェント、版元営業のコンサルティング業等を経て、2013年9月26日に「READING LIFEの提供」をコンセプトにした次世代型書店(新刊書店)「天狼院書店」を東京池袋にオープン。今は全国に店舗とサービスを広げている。
雑誌『週刊ダイヤモンド』、『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
【メディア出演】(一部抜粋)
NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。
※企業研修をお考えの際は、お気軽にお問い合わせください