
❏AIで本を創り本屋で売る”本作りラボ”「天狼院ブックメーカーズ《4ヶ月本講座》」
■講義回数と日程:1回70分✕全8講(1日2講義制✕4ヶ月)
*単講座のみの受講はできません。ただし、講義動画のストックがありますので、定員に満たない場合(通信受講も含め)はどの時期からも受講開始することが可能です。
◾️スケジュール
1ヶ月目 2025年5月10日(土)
2ヶ月目 2025年6月14日(土)
3ヶ月目 2025年7月12日(土)
4ヶ月目 2025年8月9日(土)
それぞれ
18:00~19:00 制作
19:00~21:30 講義
21:30~22:00 制作
となります。
※講義は後日アーカイブでもご視聴可能です。
※制作時は、お近くにスタッフがおりますので、困り事がありましたらお気軽にお声がけください。
※制作時は、オンラインでもご参加いただけますが、現場の状況により繋げない店舗もございます。
■会場:
今回の講座では、お客様のご希望に合わせて会場受講、もしくは、通信受講をお選び頂けます
会場:
・東京会場 天狼院カフェSHIBUYA(定員:20名)
・名古屋会場 名古屋天狼院(定員:20名)
・京都会場 京都天狼院(定員:20名)
・福岡会場 福岡天狼院(定員:20名)
もしくは
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。
*Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。
*通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。
*当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。
*店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
※パスポート及び受け放題プランでご参加の皆さまへ
今講座は、最終的に作品を完成させて店頭に並べることまでをサポートするものになります。
聴講のみのご参加はお断りしております。
パスポート/受け放題の方のご参加の際は、別途スペース代を実費として頂戴いたします。
ご了承ください。
■参加費:
一般:¥22,000(税込)× 4ヶ月= ¥88,000(税込)
→【早割15%オフ】¥74,800(税込)
→【2/24(祝月)まで特別割引!さらに10%オフ】¥67,320(税込)
天狼院読書クラブ:¥11,000(税込)× 4ヶ月= ¥44,000(税込)
→【早割15%オフ】¥37,400(税込)
→【2/24(祝月)まで特別割引!さらに10%オフ】¥33,660(税込)
*「天狼院読書クラブ」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。
*作品完成・天狼院インディーズ出品で¥22,000分(※1ヶ月分/読書クラブの方は¥11,000分)もれなくポイントバック!
■参加特典:
講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)/作品制作のための担当編集者によるフォローアップ/創作完成System利用料/天狼院インディーズ・店舗特設スペース利用
■参加条件:
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
1ヶ月目/Month 1
講義1:オリエンテーション & 企画立案(全体像の把握)
目標
・講座のゴールを明確化し、書籍づくりの全体フローを把握する
・自分が作りたい本のテーマやターゲット、コンセプトを決定する
・生成AIの基本的な活用イメージを学ぶ
講義内容(70分)
(1)出版の全体工程解説
・企画→執筆→編集→デザイン→製本・流通→マーケティングまでの流れ
・紙書籍/電子書籍の違い、商業出版/セルフ出版の違い
(2)生成AIとは?(ChatGPT等)
・出版制作でAIを活用できるポイント(アイデア出し、リサーチ、校正、デザインなど)
(3)ブレインストーミング
・受講生同士で「どんな本を作りたいか」をディスカッション
・ChatGPTを使ったタイトル案・テーマ案の生成デモ
宿題(ワークショップ課題)
(1) 書籍企画書(初期版)を作成
・ターゲット読者、テーマ、背景、狙い、想定ページ数など
・ChatGPT等を使って、タイトル候補やサブタイトルも複数案出す
(2) 競合・類書の調査
・インターネット・書店で類似書籍を調べ、差別化ポイントを考える
講義2:アウトライン設計 & リサーチ
目標
・企画書をもとに、章立てや大まかな構成を固める
・必要なリサーチ項目を洗い出し、参考文献や情報の収集方法を学ぶ
・AIを使ったリサーチやアウトライン生成を実践する
講義内容(70分)
(1) アウトライン(章構成)の基本
・序章・本論・結論・付録などの典型構成例
・ストーリー型/論理展開型などの構成パターン
(2) AIで作るアウトライン
・ChatGPT等を使った章立ての自動提案
・文献・データ要約の方法(「専門論文を要約してもらう」等)
(3) 宿題企画書のフィードバック
・受講生同士で企画内容を確認し合い、改良点をディスカッション
宿題(ワークショップ課題)
(1) 章立てのドラフト作成
・AIや講義で得た知識を使い、「全体構成」「章題」「各章の概要」を整理
(2) リサーチ資料の準備
・必要な書籍・論文・Web情報をピックアップ
・参考文献リスト(仮)を作り、AI要約などを試す
2ヶ月目/Month 2
講義3:初稿執筆(AI活用) & 執筆テクニック
目標
・AIでドラフトを書き出し、自分の言葉で加筆修正する流れを学ぶ
・執筆スケジュールを立て、初稿の一部を完成させる
講義内容(70分)
(1) 執筆の流れ
・文章を書くときの基礎:論理構成(ビジネス書の場合)、キャラクター設定(小説の場合)など
・プロの執筆視点から、文章の「書き始め」「見やすい構成」「結論のまとめ方」を解説
(2) AIドラフト生成実践
・章立てに沿ってChatGPT等に「この章の概要を500~1000字で書いて」と指示する
・文体・トーンを変える方法
(3) 注意点
・AIの文章を鵜呑みにせず、事実確認・オリジナリティの確保が必要
・著作権リスク
宿題(ワークショップ課題)
(1) 初稿の各章を少なくとも一部着手
・AIドラフトを参考に執筆し、人間の手で修正しながら2~3章分を書く
(2) 執筆スケジュール策定
・4ヶ月終了までに全章を大まかに書き上げられるようスケジュールを管理
講義4:ベータリーディング & 内容編集(ディベロップメンタル・エディット)
目標
・他者の視点から原稿を読み、フィードバックを反映する方法を学ぶ
・AIによる読者ペルソナを想定したチェック(「30代会社員ならどう読むか?」など)を試す
・初稿の品質向上を図る
講義内容(70分)
(1) ベータリーディングの重要性
・初稿を他者に読んでもらい、矛盾点や読みにくさを指摘してもらう
・アンケート設計・感想ヒアリングの仕方
(2) AIを使った仮想読者チェック
・「○○な読者として読んだとき、疑問点や不足情報は?」とAIに質問
・得られたフィードバックを原稿改善に活かす
(3) ディベロップメンタル・エディット(内容構成編集)
・構成・内容レベルの編集ノウハウ(論旨の飛躍、重複、情報不足の洗い出し)
宿題(ワークショップ課題)
(1) 受講生同士で原稿交換 & フィードバック
・可能ならクラスメイト2~3人と相互ベータリーディング
・得られた指摘をまとめ、改善案を検討
(2) 第二稿へのブラッシュアップ
・改良ポイントを踏まえて原稿を修正し、書籍全体の7~8割を目指す
3ヶ月目/Month 3
講義5:装丁デザイン & レイアウト基礎〔Googleドキュメント組版作法〕
使用サービス:Canva/Midjourney/DALL-E/Googleドキュメントetc…
目標
・書籍カバーのデザインや基本レイアウトの概念を学ぶ
・画像生成AIを活用し、複数のカバーデザイン案を出す
・組版をGoogleでシンプルに終わらせる
講義内容(70分)
(1) 装丁デザインの基本
・カバーデザインで重要な要素(タイトルの見やすさ、色彩、フォント選びなど)
・帯や背表紙の文言、デザインとのバランス
(2) AI画像生成によるカバーのビジュアル案作成
・MidjourneyやDALL-Eなどでキーワードからイメージを生成
・ライセンス・著作権の注意点
(3) レイアウト(組版)の基礎/Googleドキュメント特化型
・InDesignやCanvaなどを使った本文レイアウトの基本:見出し、ノンブル、余白設定など
・書籍の可読性を高めるポイント
宿題(ワークショップ課題)
(1) カバーデザイン案の作成
・AIを使ってラフを出し、それを元に手動で仕上げる(画像編集ソフト活用)
・タイトル・著者名・帯文の配置を考える
(2) 組版の試し作業(全章でなくても可)
・1~2章をレイアウトソフトに流し込んでみる
・フォントや段落スタイルを設定
講義6:校正・最終調整(プルーフリーディング)
目標
・誤字脱字・表記ゆれを徹底的にチェックする方法を学ぶ
・AIによる自動校正やPDFテキスト抽出チェックを実践
・最終的に印刷/電子書籍化できる原稿に仕上げる
講義内容(70分)
(1) プルーフリーディングの手順
・紙ベース校正、PDF上での注釈、表記ルールの統一チェック
・索引や目次のページ番号確認
(2) AI校正ツールの活用
・ChatGPTや他の校正ツールにテキストを投入し、表記ゆれ・誤字チェック
・修正箇所の洗い出しと最終判断は人間が行う流れ
(3) 印刷用データ作成の基礎
・入稿データの基本、トンボや塗り足しの概念
・電子書籍用(ePub / Kindle)の書き出し設定
宿題(ワークショップ課題)
(1) 全章レイアウトに校正対応
・前回試し組版した部分を含め、全ての章をレイアウトし校正を実施
・AI校正の結果を踏まえ、最終調整
(2) 印刷用PDF or ePubデータの一歩手前まで完成
・次回講義までに“ほぼ完成形”を用意する
4ヶ月目/Month 4
講義7:配本・流通 & マーケティング戦略
目標
・書籍をどのように流通させるか、在庫・需要予測を含め具体的な方法を学ぶ
・SNSや広告、イベントなどのマーケティング施策を検討
・AIでキャッチコピーや宣伝文案、広告ビジュアルを生成する手法を習得
講義内容(70分)
(1) 天狼院インディーズの活用とKindle電子書籍出版
・天狼院インディーズでの店頭展開(東京/名古屋/京都/福岡)
・Kindle電子書籍出版
・在庫リスク・コストシミュレーション/収益計算
(2) マーケティング手法
・予約販売、出版記念イベント、SNS(Twitter, Instagram, TikTok等)活用
・noteでのマネタイズ戦略
・書評依頼先の選定、メディアリリースの書き方
(3) AI活用事例
・広告コピー・宣伝文の自動生成
・SNS投稿文の最適化、ターゲット層に合わせた文体提案
・簡易デザインツール(画像生成AI + テンプレート)
宿題(ワークショップ課題)
(1) マーケティングプラン作成
・本のターゲット・価格設定・流通チャネル・宣伝戦略をまとめる
・AIでキャッチコピー案をいくつか出し、SNS用の文案を作る
(2) 実際に販売/流通したい場合の準備
・KDP(Amazon Kindle)などに登録するためのアカウント準備・ブック詳細ページ草案など
講義8:最終仕上げ & 印刷会社入稿
目標
・4ヶ月の成果物(本の最終データ/Kindle電子書籍+マーケティングプラン)を発表
・「天狼院インディーズ」の受講後の活用や拡販の道筋を明確化
・印刷会社への入稿方法を理解し、実際に紙の書籍を印刷する
講義内容(70分)
(1) KDP(Amazon Kindle)で出版する方法
・Googleドキュメントで原稿を完成させればePub形式で書き出せて電子書籍化できる
・KDPへのアカウント登録と電子書籍出版の仕方
(2) 印刷会社入稿の実践的フォローアップ
・印刷会社を選ぶ際のポイント
・具体的な印刷所への入稿の仕方を解説/ 入稿画面を見ながら手順を確認
(3) 成果物(制作データ)の発表会と振り返り
・4ヶ月通して学んだスキルの振り返り
・今後の発展方法(続編の執筆、別ジャンルの書籍制作など)
今後のフォロー
・天狼院インディーズでの展開と収益分配/天狼院インディーズ・グランプリの開催
・天狼院インディーズ・フェスの開催と参加方法について
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・共有いたしますAIリンクを受講生以外にシェアしないようにしてください。
・決済後の返金は承っておりません。
AIで本を創り本屋で売る”本作りラボ”「天狼院ブックメーカーズ《4ヶ月本講座》
■ 講座のポイント/COURSE POINTS
- AIを駆使して自由に本を創り、実際に本屋で売る、新しい本格的「本作り講座」!
- 「本を、創りたい。」というあなたの想いを実現するための講座!
- 高度かつ専門的な仕事だった「編集」の仕事を生成AIが担う!
- AIを駆使した本づくりを通して、最新生成AIを学ぶことができる!
- 難しい組版ソフトなんて不要!Googleドキュメントで入稿データを完成させる!
- ビジュアルは、生成AI(Midjourney/DALL-E)で自由に作成!
- 本の装丁はCanvaでサクサク作成!美しいビジュアルを目指せ!
- 創った本を本屋で売る「天狼院インディーズ」の仕組みで収益化が可能!
- 創ったデータで”Kindleで電子書籍出版”も可能!
- 「天狼院インディーズ・グランプリ」で販売数日本一を目指せ!
- 「天狼院インディーズ」利用料金¥3,850×4ヶ月=¥15,400が本講座受講の方は無料!
- 受講費用は月額¥22,000×4ヶ月!ただし、作品完成・天狼院インディーズ出品で¥22,000分(※1ヶ月分/読書クラブの方は¥11,000分)漏れなくポイントバック!
❏AIで本を創り本屋で売る”本作りラボ”「天狼院ブックメーカーズ《4ヶ月本講座》」
■講義回数と日程:1回70分✕全8講(1日2講義制✕4ヶ月)
*単講座のみの受講はできません。ただし、講義動画のストックがありますので、定員に満たない場合(通信受講も含め)はどの時期からも受講開始することが可能です。
◾️スケジュール
1ヶ月目 2025年5月10日(土)
2ヶ月目 2025年6月14日(土)
3ヶ月目 2025年7月12日(土)
4ヶ月目 2025年8月9日(土)
それぞれ
18:00~19:00 制作
19:00~21:30 講義
21:30~22:00 制作
となります。
※講義は後日アーカイブでもご視聴可能です。
※制作時は、お近くにスタッフがおりますので、困り事がありましたらお気軽にお声がけください。
※制作時は、オンラインでもご参加いただけますが、現場の状況により繋げない店舗もございます。
■会場:
今回の講座では、お客様のご希望に合わせて会場受講、もしくは、通信受講をお選び頂けます
会場:
・東京会場 天狼院カフェSHIBUYA(定員:20名)
・名古屋会場 名古屋天狼院(定員:20名)
・京都会場 京都天狼院(定員:20名)
・福岡会場 福岡天狼院(定員:20名)
もしくは
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。
*Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。
*通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。
*当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。
*店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
※パスポート及び受け放題プランでご参加の皆さまへ
今講座は、最終的に作品を完成させて店頭に並べることまでをサポートするものになります。
聴講のみのご参加はお断りしております。
パスポート/受け放題の方のご参加の際は、別途スペース代を実費として頂戴いたします。
ご了承ください。
■参加費:
一般:¥22,000(税込)× 4ヶ月= ¥88,000(税込)
→【早割15%オフ】¥74,800(税込)
→【2/24(祝月)まで特別割引!さらに10%オフ】¥67,320(税込)
天狼院読書クラブ:¥11,000(税込)× 4ヶ月= ¥44,000(税込)
→【早割15%オフ】¥37,400(税込)
→【2/24(祝月)まで特別割引!さらに10%オフ】¥33,660(税込)
*「天狼院読書クラブ」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。
*作品完成・天狼院インディーズ出品で¥22,000分(※1ヶ月分/読書クラブの方は¥11,000分)もれなくポイントバック!
■参加特典:
講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)/作品制作のための担当編集者によるフォローアップ/創作完成System利用料/天狼院インディーズ・店舗特設スペース利用
■参加条件:
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
1ヶ月目/Month 1
講義1:オリエンテーション & 企画立案(全体像の把握)
目標
・講座のゴールを明確化し、書籍づくりの全体フローを把握する
・自分が作りたい本のテーマやターゲット、コンセプトを決定する
・生成AIの基本的な活用イメージを学ぶ
講義内容(70分)
(1)出版の全体工程解説
・企画→執筆→編集→デザイン→製本・流通→マーケティングまでの流れ
・紙書籍/電子書籍の違い、商業出版/セルフ出版の違い
(2)生成AIとは?(ChatGPT等)
・出版制作でAIを活用できるポイント(アイデア出し、リサーチ、校正、デザインなど)
(3)ブレインストーミング
・受講生同士で「どんな本を作りたいか」をディスカッション
・ChatGPTを使ったタイトル案・テーマ案の生成デモ
宿題(ワークショップ課題)
(1) 書籍企画書(初期版)を作成
・ターゲット読者、テーマ、背景、狙い、想定ページ数など
・ChatGPT等を使って、タイトル候補やサブタイトルも複数案出す
(2) 競合・類書の調査
・インターネット・書店で類似書籍を調べ、差別化ポイントを考える
講義2:アウトライン設計 & リサーチ
目標
・企画書をもとに、章立てや大まかな構成を固める
・必要なリサーチ項目を洗い出し、参考文献や情報の収集方法を学ぶ
・AIを使ったリサーチやアウトライン生成を実践する
講義内容(70分)
(1) アウトライン(章構成)の基本
・序章・本論・結論・付録などの典型構成例
・ストーリー型/論理展開型などの構成パターン
(2) AIで作るアウトライン
・ChatGPT等を使った章立ての自動提案
・文献・データ要約の方法(「専門論文を要約してもらう」等)
(3) 宿題企画書のフィードバック
・受講生同士で企画内容を確認し合い、改良点をディスカッション
宿題(ワークショップ課題)
(1) 章立てのドラフト作成
・AIや講義で得た知識を使い、「全体構成」「章題」「各章の概要」を整理
(2) リサーチ資料の準備
・必要な書籍・論文・Web情報をピックアップ
・参考文献リスト(仮)を作り、AI要約などを試す
2ヶ月目/Month 2
講義3:初稿執筆(AI活用) & 執筆テクニック
目標
・AIでドラフトを書き出し、自分の言葉で加筆修正する流れを学ぶ
・執筆スケジュールを立て、初稿の一部を完成させる
講義内容(70分)
(1) 執筆の流れ
・文章を書くときの基礎:論理構成(ビジネス書の場合)、キャラクター設定(小説の場合)など
・プロの執筆視点から、文章の「書き始め」「見やすい構成」「結論のまとめ方」を解説
(2) AIドラフト生成実践
・章立てに沿ってChatGPT等に「この章の概要を500~1000字で書いて」と指示する
・文体・トーンを変える方法
(3) 注意点
・AIの文章を鵜呑みにせず、事実確認・オリジナリティの確保が必要
・著作権リスク
宿題(ワークショップ課題)
(1) 初稿の各章を少なくとも一部着手
・AIドラフトを参考に執筆し、人間の手で修正しながら2~3章分を書く
(2) 執筆スケジュール策定
・4ヶ月終了までに全章を大まかに書き上げられるようスケジュールを管理
講義4:ベータリーディング & 内容編集(ディベロップメンタル・エディット)
目標
・他者の視点から原稿を読み、フィードバックを反映する方法を学ぶ
・AIによる読者ペルソナを想定したチェック(「30代会社員ならどう読むか?」など)を試す
・初稿の品質向上を図る
講義内容(70分)
(1) ベータリーディングの重要性
・初稿を他者に読んでもらい、矛盾点や読みにくさを指摘してもらう
・アンケート設計・感想ヒアリングの仕方
(2) AIを使った仮想読者チェック
・「○○な読者として読んだとき、疑問点や不足情報は?」とAIに質問
・得られたフィードバックを原稿改善に活かす
(3) ディベロップメンタル・エディット(内容構成編集)
・構成・内容レベルの編集ノウハウ(論旨の飛躍、重複、情報不足の洗い出し)
宿題(ワークショップ課題)
(1) 受講生同士で原稿交換 & フィードバック
・可能ならクラスメイト2~3人と相互ベータリーディング
・得られた指摘をまとめ、改善案を検討
(2) 第二稿へのブラッシュアップ
・改良ポイントを踏まえて原稿を修正し、書籍全体の7~8割を目指す
3ヶ月目/Month 3
講義5:装丁デザイン & レイアウト基礎〔Googleドキュメント組版作法〕
使用サービス:Canva/Midjourney/DALL-E/Googleドキュメントetc…
目標
・書籍カバーのデザインや基本レイアウトの概念を学ぶ
・画像生成AIを活用し、複数のカバーデザイン案を出す
・組版をGoogleでシンプルに終わらせる
講義内容(70分)
(1) 装丁デザインの基本
・カバーデザインで重要な要素(タイトルの見やすさ、色彩、フォント選びなど)
・帯や背表紙の文言、デザインとのバランス
(2) AI画像生成によるカバーのビジュアル案作成
・MidjourneyやDALL-Eなどでキーワードからイメージを生成
・ライセンス・著作権の注意点
(3) レイアウト(組版)の基礎/Googleドキュメント特化型
・InDesignやCanvaなどを使った本文レイアウトの基本:見出し、ノンブル、余白設定など
・書籍の可読性を高めるポイント
宿題(ワークショップ課題)
(1) カバーデザイン案の作成
・AIを使ってラフを出し、それを元に手動で仕上げる(画像編集ソフト活用)
・タイトル・著者名・帯文の配置を考える
(2) 組版の試し作業(全章でなくても可)
・1~2章をレイアウトソフトに流し込んでみる
・フォントや段落スタイルを設定
講義6:校正・最終調整(プルーフリーディング)
目標
・誤字脱字・表記ゆれを徹底的にチェックする方法を学ぶ
・AIによる自動校正やPDFテキスト抽出チェックを実践
・最終的に印刷/電子書籍化できる原稿に仕上げる
講義内容(70分)
(1) プルーフリーディングの手順
・紙ベース校正、PDF上での注釈、表記ルールの統一チェック
・索引や目次のページ番号確認
(2) AI校正ツールの活用
・ChatGPTや他の校正ツールにテキストを投入し、表記ゆれ・誤字チェック
・修正箇所の洗い出しと最終判断は人間が行う流れ
(3) 印刷用データ作成の基礎
・入稿データの基本、トンボや塗り足しの概念
・電子書籍用(ePub / Kindle)の書き出し設定
宿題(ワークショップ課題)
(1) 全章レイアウトに校正対応
・前回試し組版した部分を含め、全ての章をレイアウトし校正を実施
・AI校正の結果を踏まえ、最終調整
(2) 印刷用PDF or ePubデータの一歩手前まで完成
・次回講義までに“ほぼ完成形”を用意する
4ヶ月目/Month 4
講義7:配本・流通 & マーケティング戦略
目標
・書籍をどのように流通させるか、在庫・需要予測を含め具体的な方法を学ぶ
・SNSや広告、イベントなどのマーケティング施策を検討
・AIでキャッチコピーや宣伝文案、広告ビジュアルを生成する手法を習得
講義内容(70分)
(1) 天狼院インディーズの活用とKindle電子書籍出版
・天狼院インディーズでの店頭展開(東京/名古屋/京都/福岡)
・Kindle電子書籍出版
・在庫リスク・コストシミュレーション/収益計算
(2) マーケティング手法
・予約販売、出版記念イベント、SNS(Twitter, Instagram, TikTok等)活用
・noteでのマネタイズ戦略
・書評依頼先の選定、メディアリリースの書き方
(3) AI活用事例
・広告コピー・宣伝文の自動生成
・SNS投稿文の最適化、ターゲット層に合わせた文体提案
・簡易デザインツール(画像生成AI + テンプレート)
宿題(ワークショップ課題)
(1) マーケティングプラン作成
・本のターゲット・価格設定・流通チャネル・宣伝戦略をまとめる
・AIでキャッチコピー案をいくつか出し、SNS用の文案を作る
(2) 実際に販売/流通したい場合の準備
・KDP(Amazon Kindle)などに登録するためのアカウント準備・ブック詳細ページ草案など
講義8:最終仕上げ & 印刷会社入稿
目標
・4ヶ月の成果物(本の最終データ/Kindle電子書籍+マーケティングプラン)を発表
・「天狼院インディーズ」の受講後の活用や拡販の道筋を明確化
・印刷会社への入稿方法を理解し、実際に紙の書籍を印刷する
講義内容(70分)
(1) KDP(Amazon Kindle)で出版する方法
・Googleドキュメントで原稿を完成させればePub形式で書き出せて電子書籍化できる
・KDPへのアカウント登録と電子書籍出版の仕方
(2) 印刷会社入稿の実践的フォローアップ
・印刷会社を選ぶ際のポイント
・具体的な印刷所への入稿の仕方を解説/ 入稿画面を見ながら手順を確認
(3) 成果物(制作データ)の発表会と振り返り
・4ヶ月通して学んだスキルの振り返り
・今後の発展方法(続編の執筆、別ジャンルの書籍制作など)
今後のフォロー
・天狼院インディーズでの展開と収益分配/天狼院インディーズ・グランプリの開催
・天狼院インディーズ・フェスの開催と参加方法について
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・共有いたしますAIリンクを受講生以外にシェアしないようにしてください。
・決済後の返金は承っておりません。