2023年から本格的に生成AIブームが始まり、2024年は2極化したかに見えます。
です。
「AIを使っています」と言っている多くの方も、おそらく、ある程度使う層であり、AIがないともう仕事になりません、という人はそう多くはないのではないでしょうか。
つまり、現状、生成AIが使えることを社会は分かっていても、実際に必要不可欠レベルまで使っている人は、ほとんどいないということです。周りを見渡してください。いないでしょ?
本講座で展開する論旨は、これらの層とは完全に一線を画します。
最新の生成AIを徹底的に仕事にインストールして、不可分なツールとして定着させる。
そして、生産性を爆発的に上昇させることを目的としています。
それゆえに、本講座をこう名付けました。
「超」AI仕事術2024
文字通り、通常概念のAI仕事術を徹底して超越、凌駕することを目指しています。
おそらく、この講座を受けて習得した人は、AIを使った仕事術の最先端に位置することになるでしょう。先鋭集団に入ることになります。そうなることを目指して構築した講座です。
そして、どうせならAIを使いこなすだけでなく、知的生産を中心とした皆さんの仕事を、もう一度見つめ直してみませんか?
仕事の本質は何かと問われれば、その答えは明確です。
「価値の創造」と「価値の提供」です。
想像し、提供できる「価値/VALUE」の規模が大きければ大きいほど、いい仕事をしたと見なされ、基本的にはそれに比例して報酬が増大します。
いかにして「価値の創造」をし、いかにして「価値の提供」をするか、が仕事の大きな命題となります。
生成AIが仕事でも完全に実用レベルになった今、仕事で最も重要な「価値の創造/VALUE CREATION」の部分を、人類史上最高の膨張率で、拡張することが可能になりました。
それを表したのが、「超」AI仕事術フローチャートです。
これをご覧いただけると、知的生産のあらゆる部分に、生成AIが有益に働くことが想像できるでしょう。そして、「価値の創造/VC」領域が未だかつてないほどに拡張できることがイメージできるはずです。
この「4ヶ月完成本講座」は、オリジナルAIの創り方とマルチディスプレイなど仕事環境の構築について主に取り上げた「1日完成特別版」からさらに進んで、「超」AI仕事術フローチャートと「生産性の方程式」を元に、具体的にどうすれば生産性が極大化し、生産時間を減らすことができるかを目標に、オリジナルAIを項目ごとにご自身の仕事に配置していっていただきます。
「超」AI仕事術フローチャートのメイン要素となる、「発想〔CS〕」「計画〔P〕」「価値の創造〔VC〕「分析〔PA〕」のそれぞれの項目を紐解き、ワークショップを交えながら具体的にご自身の仕事をアップグレードさせるための実践的戦略を構築していきます。
特に中核である「VC」をいかに極大化するかが主眼となり、それを実現するために、様々な生成AIやタイムマネジメントの概念が投入されます。
月々の課題に対して、講師の三浦からの直接のフィードバック(※50枠限定)もあり、「超」AI仕事術を完全にご自身の仕事にイントールしていただくための講座になっています。
最終的には、多くのオリジナルAIを稼働させ、「VC」を極大化させるための”ディレクション”の仕方を習得していただき、生産時間を大幅に縮減していただきます。あるいは、価値/生産量を極大化していただきます。
一足先に未来の働き方を手に入れましょう。
それでは、本講座でお会いしましょう。
【特記事項】
※同様の講座を開講している、または将来的に開講の予定のある方のご受講を固く禁じます。
※本講座は、1日完成特別版のご受講が必須です、
1977年宮城県生まれ。株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役。天狼院書店店主。小説家・ライター・編集者。雑誌「READING LIFE」編集長。劇団天狼院主宰。プロカメラマン。2016年4月より大正大学表現学部非常勤講師。2017年11月、『殺し屋のマーケティング』、2021年3月、『1シート・マーケティング』(ポプラ社)を出版。雑誌『週刊ダイヤモンド』、『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。2009年4月1日に、「株式会社東京プライズエージェンシー」を設立登記し、その後、編集協力や著者エージェント、版元営業のコンサルティング業等を経て、2013年9月26日に「READING LIFEの提供」をコンセプトにした次世代型書店(新刊書店)「天狼院書店」を東京池袋にオープン。2022年現在までに、10店舗1スタジオを全国に広げて、運営している。現在、雑誌やコミック、電子書籍も含めた自身の月間書籍購入額は15万〜20万円で、読書冊数は月に100冊を超える。【メディア出演】(一部抜粋)NHK「おはよう日本」「あさイチ」、日本テレビ「モーニングバード」、BS11「ウィークリーニュースONZE」、ラジオ文化放送「くにまるジャパン」、テレビ東京「モヤモヤさまぁ〜ず2」、フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」、J-WAVE、NHKラジオ、日経新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、東京新聞、雑誌『BRUTUS』、雑誌『週刊文春』、雑誌『AERA』、雑誌『日経デザイン』、雑誌『致知』、日経雑誌『商業界』、雑誌『THE21』、雑誌『散歩の達人』など掲載多数。2016年6月には雑誌『AERA』の「現代の肖像」に登場。雑誌『週刊ダイヤモンド』『日経ビジネス』にて書評コーナーを連載。