いつもありがとうございます。天狼院書店スタッフの鳥井です。
今回、「きっと多くの方が “潜在的に” ずっと求めていたのではないか?」という新講座ができました!
簡単無料のデザインソフト「Adobe Express」で!
バナー制作講座《入門編》
イベント告知/SNS発信/広告バナー/チラシ制作など
何かを発信するときに、「ちょっとオシャレにできたらいいのに」「整ったビジュアルでわかりやすくできたらいいのに」と思ったことはありませんか?
全くの未経験のノンデザイナーの方でも大丈夫! 今回は、簡単無料のデザインソフト「Adobe Express」を使って、
ものの数分でハイクオリティなビジュアルを作る方法を学んでいただきます!
「Adobe Express」ではパターンやテイストの異なるいくつものテンプレートが用意されており、それらを活用することで、簡単に、直感的に、ハイクオリティなデザインを完成させることができます。
実際にどんなバナーを作ることができるのか? 例えば………
このように、イベント告知などの発信力強いものから、エモーショナルな雰囲気のクリエイティブ性の高いものまで、様々なバナーが作成可能!
豊富なテンプレートと、それらをわかりやすく編集する機能が用意されているので、「デザインをやったことないけれど……」という方もご安心ください。
ただし、テンプレートの文字をそのまま変えるだけでは、ちょっと味気ない!
まるで一からデザインしたかのように、自分の発信したい内容とテイストや色味がフィットしているようにするためには……
より魅力的でオリジナリティを出すための『上手なテンプレート活用方法』を、今回はなんと!
実際にAdobe Expressのテンプレートも作成しているデザイナーの講師から学ぶことができます!
今回、ご登壇いただく小笠原 愛さんは、フォトレタッチャー・グラフィックデザイナーであり、広告ビジュアル・デザインの制作を主に手掛けられています。
そして、その幅広い業務の中で、実際にAdobe社のテンプレート制作に携わっていらっしゃいます。
小笠原 愛
フォトレタッチャー・グラフィックデザイナー
2005-2010 株式会社アマナにてレタッチャー
2010-2015 大手広告代理店グループ、デザイン制作会社にてデザイナー
2015 独立
2016 プロフォトグラファー向けのレタッチ講座を開催
主にコマーシャルフォトにおけるレタッチとデザイン制作業務を手がける。
得意分野は人物全般と合成もの。
*小笠原さんのお仕事はこちらからもご覧いただけます。→ Habibi
今回は、
・たくさんあるテンプレートからどうやって目的にそって選び、活用すればいいのか
・テンプレートからオリジナリティを出すためにはどのように編集すればいいのか
・デザイナー目線では、どのようなキャッチコピーの付け方・文字情報の配置・色の変更・デザインの整え方をすればいいのか
など、を直接教えていただきます!
もちろん、課題提出とフィードバック付きになっていますので、ご参加の皆様には実際に手を動かしながら「デザインできた!」「バナーが作れた!」という体験をしていただき、活用方法を完全習得していただきます。
さらに最後には、「テンプレートを使わないデザイン方法」や「PhotoshopやIllustratorとの上手な併用方法」の応用編まで足を伸ばしていきます。
「PhotoshopやIllustratorは、機能が複雑でむずかしくて諦めてしまった……」
「インストールしたものの、なかなか使いこなせていない」
「テンプレを活用できるようになったら、ゆくゆくは自分で1からデザインしたい」
という方も、応用編まで学ぶことで、様々なソフトを使い分けたり、レベルアップにつながるのではないかと思います!
実際にどう活用できるの?
「Adobe Express」でバナー制作をできるようになると、実際の生活・仕事の中でどのように活用できるのか? まずは事例をご覧いただければと思います。
このように、一言で「バナー制作」と言ってのその使い方は多様で、
伝わりやすいSNSでの発信から始まり、イベントを開催するならその告知ビジュアルや、お店やカフェのチラシのビジュアルにも。テンプレートは商用利用も可能なので広告バナーとしても活用いただけます。
ご自身のプロフィール画像や名刺作成もでき、ビジネスシーンでも大活躍すること間違えなしです!
ソフトの機能が簡単で直感的に操作もできるため、一回習得してしまえば、その後ずっと様々なシーンで活用できるスキルになるかと思います。
何より、プロのデザイナーで、テンプレートの作成者でもあるデザイナーがその活用術を伝授してくださるとのことで、これは必見の内容になっています。
この機会に、デザインの力で、あらゆるシーンの発信力や伝達力を強めてみませんか?
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
「Adobe Express」の詳細確認・アカウント登録は下記のページから可能です。
講義にご参加の場合は、講義前までにアカウント登録をお願いいたします。