Canvaで学ぶ 表紙デザイン1day講座〜ZINE・絵本・書籍の装丁から、チラシにも活かせるレイアウト術まで!〜

■日時:

2025年7月27日(日)13:00〜15:30

■会場:

通信会場 

インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
リアルタイム生中継でご視聴いただくか、収録された動画をお好きな時間に視聴することができます。

■参加費:

一般:33,000円(税込)  
会員:16,500円(税込)  

*「天狼院読書クラブ」の方は半額でご参加いただけます。

■参加条件:

Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*「天狼院読書クラブ」の方は、無料で参加いただけます。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。

■カリキュラム
第1部(70分)

整って見える!デザインの基本原則とCanva実演

▷ レイアウトと構図

Z構図/グリッドシステム/余白のとり方
視線の流れを作る配置/対称・非対称の使い分け

▷ 配色のルール

色の心理学/3色設計(メイン・サブ・アクセント)
トーン、明度・彩度で印象をコントロール

▷ タイポグラフィ

フォントの印象と組み合わせ
情報階層(タイトル・サブタイトル・著者名)のジャンプ率
行間・文字間の調整と読みやすさ

▷ Canvaでの実演

上記の要素を使った整った表紙を1~2例制作(講師による実況付きデモ)
テンプレートの活用・アレンジ方法と注意点

休憩(10分)

第2部(70分)

ジャンル別 装丁の見せ方と応用デザイン

▷ ジャンル別装丁の基本設計(各ジャンル 約12分×4)

絵本:イラスト主役/余白・やさしさ/感情設計
ZINE:遊び心/大胆なタイポグラフィ/構図の自由さ
書籍(実用・エッセイなど):読みやすさ・整然さ・タイトルの伝達力
写真集:写真重視/引き算のデザイン/空間と静けさの美学

※各ジャンルごとに「避けたい例」「整えるための型」「Canvaでの操作ポイント」を解説

▷ 応用編|チラシ・フライヤーにも使える“伝わるデザインの設計”(約15分)

表紙とチラシの違い:「印象」 vs 「情報」
チラシは“読ませる順番”を設計するもの(構成の3層構造:見出し→内容→CTA)
フォント数・色数・要素数を引き算するチラシの整え方
Canvaで作るチラシのよくあるNG例と改善方法

▷ まとめ:自分の作品に合うデザイン方針を確認(約5分)

「まずどこから整えるか」
今日の講座内容の活かし方とステップ整理

※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・決済後の返金は承っておりません。

Canvaで学ぶ 表紙デザイン1day講座〜ZINE・絵本・書籍の装丁から、チラシにも活かせるレイアウト術まで!〜


一般/会員

ポイント

  • Canvaだけで“伝わる”デザインをつくる方法が学べる!

  • プロのグラフィックデザイナーから直接学べる貴重な機会

  • 本の種類(ZINE・絵本・書籍)に応じた装丁の考え方がわかる

  • チラシやフライヤー制作にも応用可能なレイアウト術が手に入る

  • 初心者でも安心して実践できる丁寧な解説&サポート

  • 全国どこからでも受講可能。リアルタイム&録画視聴で忙しくても安心

もっと見る 元に戻る

■日時:

2025年7月27日(日)13:00〜15:30

■会場:

通信会場 

インターネットが整った環境であればお好きな時間にお好きな場所で受講頂けます。
リアルタイム生中継でご視聴いただくか、収録された動画をお好きな時間に視聴することができます。

■参加費:

一般:33,000円(税込)  
会員:16,500円(税込)  

*「天狼院読書クラブ」の方は半額でご参加いただけます。

■参加条件:

Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*「天狼院読書クラブ」の方は、無料で参加いただけます。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。

■カリキュラム
第1部(70分)

整って見える!デザインの基本原則とCanva実演

▷ レイアウトと構図

Z構図/グリッドシステム/余白のとり方
視線の流れを作る配置/対称・非対称の使い分け

▷ 配色のルール

色の心理学/3色設計(メイン・サブ・アクセント)
トーン、明度・彩度で印象をコントロール

▷ タイポグラフィ

フォントの印象と組み合わせ
情報階層(タイトル・サブタイトル・著者名)のジャンプ率
行間・文字間の調整と読みやすさ

▷ Canvaでの実演

上記の要素を使った整った表紙を1~2例制作(講師による実況付きデモ)
テンプレートの活用・アレンジ方法と注意点

休憩(10分)

第2部(70分)

ジャンル別 装丁の見せ方と応用デザイン

▷ ジャンル別装丁の基本設計(各ジャンル 約12分×4)

絵本:イラスト主役/余白・やさしさ/感情設計
ZINE:遊び心/大胆なタイポグラフィ/構図の自由さ
書籍(実用・エッセイなど):読みやすさ・整然さ・タイトルの伝達力
写真集:写真重視/引き算のデザイン/空間と静けさの美学

※各ジャンルごとに「避けたい例」「整えるための型」「Canvaでの操作ポイント」を解説

▷ 応用編|チラシ・フライヤーにも使える“伝わるデザインの設計”(約15分)

表紙とチラシの違い:「印象」 vs 「情報」
チラシは“読ませる順番”を設計するもの(構成の3層構造:見出し→内容→CTA)
フォント数・色数・要素数を引き算するチラシの整え方
Canvaで作るチラシのよくあるNG例と改善方法

▷ まとめ:自分の作品に合うデザイン方針を確認(約5分)

「まずどこから整えるか」
今日の講座内容の活かし方とステップ整理

※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・決済後の返金は承っておりません。

「この本、つい手に取ってしまった」
──そんな経験、ありませんか?

書店やSNSで目にするたった一枚の表紙が、読者の心を動かすことがあります。
それは、デザインが「言葉より先に届くメッセージ」だからです。

でもいざ自分でZINEや絵本、作品集、チラシを作ろうとしたとき……

「どこに文字を置けばいいの?」

「色の選び方に自信がない」

「なんだか野暮ったく見える」

そんな悩みを抱える方も少なくありません。

本講座では、Canvaというデザイン初心者でも使いやすいツールを使って、
“届けたい相手に伝わる装丁”をプロのグラフィックデザイナーから学びます。

たとえば──

自分の写真をまとめたZINEをイベントで配布したい

自作の絵本をオンラインで販売してみたい

書籍の表紙をより「売れる」ものにリニューアルしたい

ワークショップのチラシを、もっとセンスよく作りたい

そんな思いをカタチにするために、
この講座では「伝えるデザイン」の基本原則(レイアウト・配色・フォント・視覚階層)を解説。
そのうえで、ZINE・絵本・書籍の装丁の違いや特徴、応用としてチラシ制作にも触れます。

「プロに頼まないと無理かも」と感じていたデザインが、
自分の手で“伝わるかたち”に仕上げられるようになる2時間半。

特別なソフトや経験はいりません。
Canva初心者でも、デザインに苦手意識がある方でも、安心してご参加いただけます。

あなたの“伝えたい”を、伝わるカタチにしてみませんか?

講師プロフィール

kalo

グラフィックデザイナー・イラストレーター。 ロゴデザイナーとして100以上のロゴデザイン実績を持つ。 フライヤー、DM、名刺など販促物のグラフィックデザインのほか、イラストレーターとしてステッカー、バースデーカード、小説の装画などのイラストを制作する。

慶応義塾大学大学院修了、セツ・モードセミナー卒業、イラストレーション青山塾卒業。4年間デザイン会社勤務ののち10年以上フリーでグラフィックデザイン・イラスト制作を行う。
現在、京都芸術大学にて学び直し中。

2017年イラストレーション誌コンペ『第202回 ザ・チョイス』入選。 これまでのお取引先、雑誌『anan』、株式会社フェリシモ、他。

・ウェブサイト http://kalo.ws/

・インスタグラム https://www.instagram.com/kalo_illustrator


最近見た商品