
■ 概要
定員:第1期50名様限定
◾️スケジュール
DAY1 2025年6月7日(土)18:00~20:30
DAY2 2025年7月5日(土)18:00~20:30
DAY3 2025年8月2日(土)18:00~20:30
■会場:
・東京会場 天狼院カフェSHIBUYA(講師登壇会場)
・名古屋会場 名古屋天狼院
・京都会場 京都天狼院
・福岡会場 福岡天狼院
もしくは
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。
*Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。
*通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。
*当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。
*店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
*講師登壇以外の会場(サテライト会場)は、現場の都合により現地でご参加できない可能性がございます。
■参加費:
一般:¥33,000×3ヶ月=¥99,000→【第1期生特別割引】¥66,000(税込)
会員:¥16,500×3ヶ月=¥49,500→【第1期生特別割引】¥33,000(税込)
*第1期50名様限定の講座となります。
定員になり次第、予告なく募集は締め切ります。
*「天狼院読書クラブ」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。
*今講座は、ゼミチケットおよびポイントなど、割引適用外の講座です。ご了承ください。
■参加特典:
講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)
■参加条件:
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
■ カリキュラム/CURRICULUM
AI時代を攻略するための「超」思考術大全2025〈3ヶ月完成本講座〉
DAY1/1ヶ月目:第1講「AI時代に必要な3大思考術の全体像と合理的思考の基礎」
■目的
①AI時代に求められる思考術の全体像(合理的・創造的・野生的)を俯瞰し、それぞれの役割と相互補完の関係を理解する。
②特に合理的思考(ホリスティック思考)の基礎を押さえ、AIと共存しながらも自分の頭で「批判的に考える」スキルを身につける導入を行う。
■スケジュール詳細(80分想定)
導入
• アイスブレイク&本講座のゴール共有
• 本講座の全体概要(3回の講義+既定ワークショップの流れ)
• 3大思考術(合理的・創造的・野生的)のざっくりとした定義
• 「AI時代になぜこれらが必要か?」AIの活躍領域が増大する中で、人間らしさを保ちつつ付加価値を生み出す重要性を示す。
3大思考術の全体像
• 合理的思考:ホリスティックに物事を把握し、論理と根拠を活用する思考
• ロジカル・クリティカル・システム・分析・アブダクティブ・エビデンスベース・確率・編集者思考(全体把握力)などのキーワードを簡単に紹介
• 創造的思考:オフェンシブに新しい価値を生む思考
• ラテラルシンキング、デザイン思考、イノベーションシンキング、ストーリー思考、メタファー思考、未来志向などを概説
• 野生的思考:ディフェンシブに生き残る思考
• レジリエンス、メンタルヘルス、身体知、マインドフルネス、サバイバル思考などを概説
• 相互補完のイメージ:合理的な分析力+創造的な発想力+野生的なレジリエンスが合わさることで、AI時代の荒波を乗りこなす“しなやかな強さ”を獲得できる。
合理的思考の基礎
• (1) ロジカル・クリティカル・シンキングの要点
• ロジカルシンキング:情報整理とMECE(モレなくダブりなく)の基本概念
• クリティカルシンキング:情報や結論を鵜呑みにしない批判的視点(特にAI生成コンテンツを扱う際の注意点を具体例で解説)
• (2) システム思考・編集者思考(全体把握力)の導入
• システム思考:複数の要素が絡み合った問題を俯瞰し、因果関係図を描く方法
• 編集者思考:多くの情報を取捨選択し、読者や顧客に最適な形で伝達する力
• (3) エビデンス・ベースド・シンキング&確率思考
• エビデンスの種類(一次情報・二次情報・統計)と活用の仕方
• 確率思考:リスク評価や意思決定に確率を取り入れる方法(簡単な例示を入れる)
• (4) AIとの協働を前提としたアブダクティブ・シンキング
• 推測的に仮説を組み立てるプロセス(“なぜこうなるのか”を逆算して考える)
• AIをデータソースや検証ツールとして使う具体例(ChatGPT等で仮説を検証する流れ)
まとめ&Q&A
• 今日のまとめ:「3大思考術のうち、まずは合理的思考をベースとしてAI情報を正しく活かす」
• 次回予告:創造的思考・野生的思考にフォーカスし、イノベーションや逆境対応力を伸ばす。
• 質疑応答:受講生の疑問や関心へのフィードバック
etc…
■合理的思考/「超」実践ワークショップ(60分)
視座を変える実践トレーニング〈VIEWPOINT CONTROL〉
無地思考トレーニング〈WHITE PAPER THINKING〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
DAY2/2ヶ月目:第2講「新しい価値を生む創造的思考―オフェンシブにAI時代をリードする」
■目的
①AIが膨大なアイデアや情報を提供できる時代においても、人間ならではの「発想の飛躍」「価値創造」を可能にする手法を学ぶ。
②ラテラルシンキング、デザイン思考、メタファー・ストーリー思考などの具体的フレームワークを知り、実務やワークショップで使える形で体得する。
■スケジュール詳細
導入
• 前回の復習:合理的思考(クリティカル・エビデンスベースなど)の活かし方
• 創造的思考の概要:想定外を歓迎し、新しい切り口を生む重要性
創造的思考の主要フレームワーク
• (1) ラテラルシンキング(水平思考)
• 固定観念を崩す方法:強制連想や逆転の発想など
• 例:AIが出した定型回答をあえて無視したり、意図的に「別領域」と結びつける
• (2) デザイン思考
• 「共感」→「問題定義」→「アイデア創出」→「プロトタイプ」→「テスト」の流れ
• ユーザー体験(UX)の把握とAI活用の親和性(ユーザー行動データの分析)
• (3) メタファー思考・ストーリー思考
• 抽象的な概念を具体的かつ感情に訴える形で伝えるテクニック
• ストーリーテリングでプロジェクトやアイデアに「物語性」を与えて説得力を高める
• (4) ダイバージェント&コンバージェント思考
• ブレーンストーミングによる発散 → 評価基準を設けての収束
• AIによる多量の参考事例提示を“発散”に活かす一方、最終判断は人間の意思で“収束”する
未来志向思考(フューチャリスティック・シンキング)(10分)
• 未来を予測するのではなく「未来をデザイン」し、逆算して今の行動に落とし込む考え方
• シナリオプランニング・バックキャスティングの概要
• AIがもたらす技術・社会の変化とどう向き合うかを具体事例で考察
実践的イメージ共有(15分)
• ケーススタディ:
• 例:「AI翻訳が当たり前になった社会で、自分の英語力をどう活かす?」
• ラテラルシンキングやストーリー思考を使って新事業・新サービスを模索する手順
• 質疑応答・総括:
• 創造的思考がもたらす可能性と注意点(非現実的なアイデアをどう評価するかなど)
• 次回の講義で扱う野生的思考とのつながりに触れる
etc…
■創造的思考:「超」実践オフェンシブ・ワークショップ(60分)
1枚のA4の紙をできるだけ高く売るための方法を合理的に考える〈PAPER VALUE〉
任意のビジネスからラテラル・シンキングで新業態を生み出す〈LATERAL APPROACH〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
DAY3/3ヶ月目:第3講「野生的思考で逆境を乗り越える―ディフェンシブな強さと3大思考術の統合」
■目的
①心身の強靭さ(レジリエンス)や直感を活かす「野生的思考」を理解し、AIに依存し過ぎない“最後の砦”を築く。
②3回の講義総括として、合理的・創造的・野生的思考をどう組み合わせるかを学び、ワークショップにつなげる。
■スケジュール詳細
導入
• 前回までの復習:合理的思考(理論的アプローチ)&創造的思考(イノベーション)
• ここでのテーマ:逆境に負けず、生存力を維持しながら思考の質を高める方法
野生的思考の核心
• (1) 逆境のレジリエンス・メンタルヘルス
• レジリエンス:失敗や挫折を糧にして回復・成長する力
• ストレスマネジメント、AIを上手に活用して日常業務の負荷を減らすヒント
• (2) 身体知・直感思考
• 脳だけでなく身体全体を使って考えるEmbodied Cognition(身体認知)の観点
• データやAIが示す定量評価だけでなく、「感覚的な違和感」を大事にする意義
• (3) マインドフルネス・サバイバル思考
• 情報過多でも自分を見失わないためのマインドフルネスや瞑想、呼吸法の紹介
• サバイバル思考:極限状態での優先順位付けや冷静な判断に通じる思考プロセス
• (4) ウェルネス思考
• 生活習慣や自己管理によって身体・精神を最適化する重要性
• AI時代は24時間常に情報が飛び交うからこそ、意識的にウェルネスを確保する
3大思考術の統合
• (1) 合理的×創造的×野生的の融合事例
• 例:イノベーションを起こすプロジェクトで、AI分析(合理)+ブレスト(創造)+メンタル&身体ケア(野生)を組み合わせて成功した企業ケースを紹介
• (2) 自分オリジナルの思考術マップ
• 受講生がそれぞれの強み・弱みを可視化し、今後どの思考術を重点的に伸ばすか考える
• (3) AI時代における「人間の付加価値」の最終確認
• AIにできること vs 人間にしかできないこと
• 自分なりの武器(合理・創造・野生)をどう活かすか、最終指針を示す
質疑応答&次ステップ(ワークショップ)へのつなぎ
• 質疑応答:野生的思考に関する具体的な悩みや質問への対応
• 次回以降のワークショップで各自が実践的に身につける流れを解説
• 講義3回分の総まとめ:「AIを使いこなすだけでなく、“あなた自身”をアップデートする学習プロセスが本講座の肝」
etc…
■野生的思考:「超」実践ディフェンシブ・ワークショップ
本当の自分を浮き彫りにするための5,000字ライティング〈WRITING5000〉
「超」逆境トレース・トレーニング〈ADVERSITY THINKING〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
■最終課題:書籍『AI時代を攻略するための「超」思考術大全』を自分専用にカスタマイズ編集して提出
※提出および共有OKで10,000ポイント還元
■まとめ
• 講義1:全体像+合理的思考の基礎
• 3大思考術の全体俯瞰と、AI情報を批判的に扱うための合理的思考を学ぶ。
• 講義2:創造的思考
• 新たな価値を生むオフェンシブな思考術(ラテラル、デザイン思考、未来志向など)を習得する。
• 講義3:野生的思考&統合
• レジリエンスや身体知など、逆境に強いディフェンシブな思考を学び、3大思考術を統合してAI時代に対応する総合力を高める。
この3回の講義で思考の理論・フレームワークを頭に入れ、その後のワークショップで実践演習を行う流れです。受講される皆様にとっては「知っているつもりの思考術」をさらに深めたり、AIツール活用と組み合わせたりすることで、より高次元の判断力と発想力、そして逆境対応力が身につく講座設計となっています。
動画受講のみ
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・共有いたしますAIリンクを受講生以外にシェアしないようにしてください。
・決済後の返金は承っておりません。
AI時代を攻略するための「超」思考術大全2025〔3ヶ月完成本講座〕〜AIのポテンシャルを最大限に引き出す必修メソッド〜
■ 講座のポイント/COURSE POINTS
- 本格的に始まったAI時代に必要な「3大思考術:合計25思考術」を学ぶことができる思考術大全講座!
- AI時代を生き抜くための3大思考術
- 合理的思考:ロジカル・シンキング/クリティカル・シンキング/システム思考/分析的思考/アブダクティブ・シンキング/確率思考/エビデンス・ベースド・シンキング/編集者思考(全体把握力)⋯ホリスティック
- 創造的思考:ラテラル・シンキング(水平思考)/デザイン思考/フロンティア精神/イノベーション・シンキング/メタファー思考/ダイバージェント・シンキング(発散思考)とコンバージェント・シンキング(収束思考)/ストーリー思考/フューチャリスティック・シンキング(未来志向思考)⋯オフェンシブ
- 野生的思考:逆境のレジリエンス/メンタルヘルス/生存本能/ウェルネス思考(生命力の担保)/身体知/直感思考/マインドフルネス/サバイバル思考⋯ディフェンシブ
- それぞれの思考術に対応した6つの「超」実践ワークショップで思考術を即実践!
- AI時代対応3大思考術/思考術を手に入れる「超」実践ワークショップ
- 合理的思考/「超」実践ワークショップ
- 視座を変える実践トレーニング〈VIEWPOINT CONTROL〉
- 無地思考トレーニング〈WHITE PAPER THINKING〉
- 創造的思考:「超」実践オフェンシブ・ワークショップ
- 1枚のA4の紙をできるだけ高く売るための方法を合理的に考える〈PAPER VALUE〉
- 任意のビジネスからラテラル・シンキングで新業態を生み出す〈LATERAL APPROACH〉
- 野生的思考:「超」実践ディフェンシブ・ワークショップ
- 本当の自分を浮き彫りにするための5,000字ライティング〈WRITING5000〉
- 「超」逆境トレース・トレーニング〈ADVERSITY THINKING〉
- 合理的思考/「超」実践ワークショップ
- AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもワークショップにチャレンジできます。
- 公式テキスト『AI時代を攻略するための「超」思考術大全』のテキストを学習用にデジタル配布!
- 最終課題:書籍『思考術大全』を自分専用にカスタマイズ編集して提出 !
※提出および共有OKで10,000ポイント還元 - 限定50名様!第1期生特別割引¥33,000適応!3ヶ月¥99,000→特別割引後→¥66,000!
※ 特別割引枠は埋まり次第予告なく締め切らせていただきますのでご了承ください。 ※ 『AI時代を攻略するための「超」思考術大全』の著作権は監修者が保有しておりますので、許可を得た利用以外は禁止されていますので、ご注意ください。
※本講座は特別講座のため、チケットおよびポイントでの割引はいたしかねます。ご了承ください。
■ 概要
定員:第1期50名様限定
◾️スケジュール
DAY1 2025年6月7日(土)18:00~20:30
DAY2 2025年7月5日(土)18:00~20:30
DAY3 2025年8月2日(土)18:00~20:30
■会場:
・東京会場 天狼院カフェSHIBUYA(講師登壇会場)
・名古屋会場 名古屋天狼院
・京都会場 京都天狼院
・福岡会場 福岡天狼院
もしくは
・通信受講(生中継・後日動画配信)
*通信環境が整っている場所であれば、どこからでもご参加頂けます。
*Facebookへのアカウント登録を必須とさせていただきます。専用グループにご参加いただき、資料などの共有はそちら行います。
*通信受講ご希望の方に関しましては、お申し込み頂いた後、当日、生中継をご覧頂くために必要なFacebookグループ等について、ご連絡いたします。
*当日の生中継につきましてはミーティングアプリにて行わせて頂き、また、Facebookグループを通して、リアルタイムでの講師の方へのご質問等も、受け付けさせていただきます。
*店舗会場で参加のお客様は席代として1ドリンクのご注文が必要となります。
*講師登壇以外の会場(サテライト会場)は、現場の都合により現地でご参加できない可能性がございます。
■参加費:
一般:¥33,000×3ヶ月=¥99,000→【第1期生特別割引】¥66,000(税込)
会員:¥16,500×3ヶ月=¥49,500→【第1期生特別割引】¥33,000(税込)
*第1期50名様限定の講座となります。
定員になり次第、予告なく募集は締め切ります。
*「天狼院読書クラブ」の方は、本ゼミに割引で参加いただけます。
*今講座は、ゼミチケットおよびポイントなど、割引適用外の講座です。ご了承ください。
■参加特典:
講義受講権/講師や他の受講生とコミュニケーションできる非公開のFacebookコミュニティ参加権/全講義動画視聴権(*講座を収録した動画を、最終講終了後、1ヶ月視聴可能)
■参加条件:
Facebookアカウントをお持ちである、もしくはこれから登録予定であること。
*お申し込み受付は、決済完了順とさせていただきます。
*定員になり次第、予告なく、締め切らせていただきます。
*通信で生中継での講義を受講される際には、安定したインターネット環境でご視聴ください。
*決済後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
■ カリキュラム/CURRICULUM
AI時代を攻略するための「超」思考術大全2025〈3ヶ月完成本講座〉
DAY1/1ヶ月目:第1講「AI時代に必要な3大思考術の全体像と合理的思考の基礎」
■目的
①AI時代に求められる思考術の全体像(合理的・創造的・野生的)を俯瞰し、それぞれの役割と相互補完の関係を理解する。
②特に合理的思考(ホリスティック思考)の基礎を押さえ、AIと共存しながらも自分の頭で「批判的に考える」スキルを身につける導入を行う。
■スケジュール詳細(80分想定)
導入
• アイスブレイク&本講座のゴール共有
• 本講座の全体概要(3回の講義+既定ワークショップの流れ)
• 3大思考術(合理的・創造的・野生的)のざっくりとした定義
• 「AI時代になぜこれらが必要か?」AIの活躍領域が増大する中で、人間らしさを保ちつつ付加価値を生み出す重要性を示す。
3大思考術の全体像
• 合理的思考:ホリスティックに物事を把握し、論理と根拠を活用する思考
• ロジカル・クリティカル・システム・分析・アブダクティブ・エビデンスベース・確率・編集者思考(全体把握力)などのキーワードを簡単に紹介
• 創造的思考:オフェンシブに新しい価値を生む思考
• ラテラルシンキング、デザイン思考、イノベーションシンキング、ストーリー思考、メタファー思考、未来志向などを概説
• 野生的思考:ディフェンシブに生き残る思考
• レジリエンス、メンタルヘルス、身体知、マインドフルネス、サバイバル思考などを概説
• 相互補完のイメージ:合理的な分析力+創造的な発想力+野生的なレジリエンスが合わさることで、AI時代の荒波を乗りこなす“しなやかな強さ”を獲得できる。
合理的思考の基礎
• (1) ロジカル・クリティカル・シンキングの要点
• ロジカルシンキング:情報整理とMECE(モレなくダブりなく)の基本概念
• クリティカルシンキング:情報や結論を鵜呑みにしない批判的視点(特にAI生成コンテンツを扱う際の注意点を具体例で解説)
• (2) システム思考・編集者思考(全体把握力)の導入
• システム思考:複数の要素が絡み合った問題を俯瞰し、因果関係図を描く方法
• 編集者思考:多くの情報を取捨選択し、読者や顧客に最適な形で伝達する力
• (3) エビデンス・ベースド・シンキング&確率思考
• エビデンスの種類(一次情報・二次情報・統計)と活用の仕方
• 確率思考:リスク評価や意思決定に確率を取り入れる方法(簡単な例示を入れる)
• (4) AIとの協働を前提としたアブダクティブ・シンキング
• 推測的に仮説を組み立てるプロセス(“なぜこうなるのか”を逆算して考える)
• AIをデータソースや検証ツールとして使う具体例(ChatGPT等で仮説を検証する流れ)
まとめ&Q&A
• 今日のまとめ:「3大思考術のうち、まずは合理的思考をベースとしてAI情報を正しく活かす」
• 次回予告:創造的思考・野生的思考にフォーカスし、イノベーションや逆境対応力を伸ばす。
• 質疑応答:受講生の疑問や関心へのフィードバック
etc…
■合理的思考/「超」実践ワークショップ(60分)
視座を変える実践トレーニング〈VIEWPOINT CONTROL〉
無地思考トレーニング〈WHITE PAPER THINKING〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
DAY2/2ヶ月目:第2講「新しい価値を生む創造的思考―オフェンシブにAI時代をリードする」
■目的
①AIが膨大なアイデアや情報を提供できる時代においても、人間ならではの「発想の飛躍」「価値創造」を可能にする手法を学ぶ。
②ラテラルシンキング、デザイン思考、メタファー・ストーリー思考などの具体的フレームワークを知り、実務やワークショップで使える形で体得する。
■スケジュール詳細
導入
• 前回の復習:合理的思考(クリティカル・エビデンスベースなど)の活かし方
• 創造的思考の概要:想定外を歓迎し、新しい切り口を生む重要性
創造的思考の主要フレームワーク
• (1) ラテラルシンキング(水平思考)
• 固定観念を崩す方法:強制連想や逆転の発想など
• 例:AIが出した定型回答をあえて無視したり、意図的に「別領域」と結びつける
• (2) デザイン思考
• 「共感」→「問題定義」→「アイデア創出」→「プロトタイプ」→「テスト」の流れ
• ユーザー体験(UX)の把握とAI活用の親和性(ユーザー行動データの分析)
• (3) メタファー思考・ストーリー思考
• 抽象的な概念を具体的かつ感情に訴える形で伝えるテクニック
• ストーリーテリングでプロジェクトやアイデアに「物語性」を与えて説得力を高める
• (4) ダイバージェント&コンバージェント思考
• ブレーンストーミングによる発散 → 評価基準を設けての収束
• AIによる多量の参考事例提示を“発散”に活かす一方、最終判断は人間の意思で“収束”する
未来志向思考(フューチャリスティック・シンキング)(10分)
• 未来を予測するのではなく「未来をデザイン」し、逆算して今の行動に落とし込む考え方
• シナリオプランニング・バックキャスティングの概要
• AIがもたらす技術・社会の変化とどう向き合うかを具体事例で考察
実践的イメージ共有(15分)
• ケーススタディ:
• 例:「AI翻訳が当たり前になった社会で、自分の英語力をどう活かす?」
• ラテラルシンキングやストーリー思考を使って新事業・新サービスを模索する手順
• 質疑応答・総括:
• 創造的思考がもたらす可能性と注意点(非現実的なアイデアをどう評価するかなど)
• 次回の講義で扱う野生的思考とのつながりに触れる
etc…
■創造的思考:「超」実践オフェンシブ・ワークショップ(60分)
1枚のA4の紙をできるだけ高く売るための方法を合理的に考える〈PAPER VALUE〉
任意のビジネスからラテラル・シンキングで新業態を生み出す〈LATERAL APPROACH〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
DAY3/3ヶ月目:第3講「野生的思考で逆境を乗り越える―ディフェンシブな強さと3大思考術の統合」
■目的
①心身の強靭さ(レジリエンス)や直感を活かす「野生的思考」を理解し、AIに依存し過ぎない“最後の砦”を築く。
②3回の講義総括として、合理的・創造的・野生的思考をどう組み合わせるかを学び、ワークショップにつなげる。
■スケジュール詳細
導入
• 前回までの復習:合理的思考(理論的アプローチ)&創造的思考(イノベーション)
• ここでのテーマ:逆境に負けず、生存力を維持しながら思考の質を高める方法
野生的思考の核心
• (1) 逆境のレジリエンス・メンタルヘルス
• レジリエンス:失敗や挫折を糧にして回復・成長する力
• ストレスマネジメント、AIを上手に活用して日常業務の負荷を減らすヒント
• (2) 身体知・直感思考
• 脳だけでなく身体全体を使って考えるEmbodied Cognition(身体認知)の観点
• データやAIが示す定量評価だけでなく、「感覚的な違和感」を大事にする意義
• (3) マインドフルネス・サバイバル思考
• 情報過多でも自分を見失わないためのマインドフルネスや瞑想、呼吸法の紹介
• サバイバル思考:極限状態での優先順位付けや冷静な判断に通じる思考プロセス
• (4) ウェルネス思考
• 生活習慣や自己管理によって身体・精神を最適化する重要性
• AI時代は24時間常に情報が飛び交うからこそ、意識的にウェルネスを確保する
3大思考術の統合
• (1) 合理的×創造的×野生的の融合事例
• 例:イノベーションを起こすプロジェクトで、AI分析(合理)+ブレスト(創造)+メンタル&身体ケア(野生)を組み合わせて成功した企業ケースを紹介
• (2) 自分オリジナルの思考術マップ
• 受講生がそれぞれの強み・弱みを可視化し、今後どの思考術を重点的に伸ばすか考える
• (3) AI時代における「人間の付加価値」の最終確認
• AIにできること vs 人間にしかできないこと
• 自分なりの武器(合理・創造・野生)をどう活かすか、最終指針を示す
質疑応答&次ステップ(ワークショップ)へのつなぎ
• 質疑応答:野生的思考に関する具体的な悩みや質問への対応
• 次回以降のワークショップで各自が実践的に身につける流れを解説
• 講義3回分の総まとめ:「AIを使いこなすだけでなく、“あなた自身”をアップデートする学習プロセスが本講座の肝」
etc…
■野生的思考:「超」実践ディフェンシブ・ワークショップ
本当の自分を浮き彫りにするための5,000字ライティング〈WRITING5000〉
「超」逆境トレース・トレーニング〈ADVERSITY THINKING〉
AIフィードバック対応:AIでフィードバックする方法を講義内で教えますので、ご自身で何度でもチャレンジできます。
■最終課題:書籍『AI時代を攻略するための「超」思考術大全』を自分専用にカスタマイズ編集して提出
※提出および共有OKで10,000ポイント還元
■まとめ
• 講義1:全体像+合理的思考の基礎
• 3大思考術の全体俯瞰と、AI情報を批判的に扱うための合理的思考を学ぶ。
• 講義2:創造的思考
• 新たな価値を生むオフェンシブな思考術(ラテラル、デザイン思考、未来志向など)を習得する。
• 講義3:野生的思考&統合
• レジリエンスや身体知など、逆境に強いディフェンシブな思考を学び、3大思考術を統合してAI時代に対応する総合力を高める。
この3回の講義で思考の理論・フレームワークを頭に入れ、その後のワークショップで実践演習を行う流れです。受講される皆様にとっては「知っているつもりの思考術」をさらに深めたり、AIツール活用と組み合わせたりすることで、より高次元の判断力と発想力、そして逆境対応力が身につく講座設計となっています。
動画受講のみ
注意事項
※必ず、注意事項を読んだ上で決済にお進み下さい。
・勧誘、営業活動を目的とされる方の参加は、固くお断りいたします。勧誘、営業目的で参加されている事が発覚した場合、以降のイベントへの参加をお断りさせていただき、もしくは退室していただく事があります(その場合でも、参加費の返金はいたしません)ので、ご了承ください。
・有料・無料に関わらず、参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
・本講座の著作権は、講師および株式会社東京プライズエージェンシーに帰属します。内容の全部または一部を、他媒体に無断転載することを固く禁じます。
・会およびコミュニティーの運営に支障をきたすと判断した場合、任意かつ一方的に、退会をしていただく場合がございます。
・全ての講座の受講になります。単講座での受講、途中解約は致しかねますので、ご了承の上、決済にお進みください。
・類似したイベントの開催の可能性のある方、開催の予定のある方は、ご参加はご遠慮ください。
・共有いたしますAIリンクを受講生以外にシェアしないようにしてください。
・決済後の返金は承っておりません。